今回は高齢犬(老犬)で起こりやすいとされている胃拡張/胃捻転(GDV)について解説していきたいと思います。
高齢犬(老犬)の 胃拡張 ・胃捻転(GDV)についての解説
胃拡張/胃捻転(GDV)は大型の高齢犬(老犬)で起こりやすく、小型犬や猫で起こることは少ないです。胃が捻転しているため嘔吐をしようとしても何も出てこなく、痛みがかなり強く表れる病気です。早期に対策をしないと命を落とすことになります。
高齢犬(老犬)の胃拡張/胃捻転(GDV)の原因
高齢犬(老犬)の胃拡張/胃捻転(GDV)の原因は詳しくはわかっていませんが、1回で大量のご飯を食べる子や早食い、食後の激しい運動、雄犬や高齢、遺伝的な問題が要因と考えられています。
脂分の多いドライフードが胃拡張/胃捻転(GDV)の原因になりやすいと考えられており、胃過剰なガスの産生が胃を拡張させ、捻れを生んでいる可能性が示唆されています。
拡張のみの場合と捻転まである場合を身体検査で鑑別することはできないです。X線撮影も同時に行われます。
高齢犬(老犬)胃拡張/胃捻転(GDV)の症状は?
高齢犬(老犬)の胃拡張/胃捻転(GDV)の症状は胃が拡張することで周辺の血管を圧迫し、血液の流れを止めてしまいます。これにより門脈や後大静脈が止められると心拍出量の低下、重度のショックが見られます。胃が捻れてしまうことで胃への血流が行かず、胃壁が壊死してきます。
お腹の前側がどんどんと膨らんでいき、気持ち悪そうため嘔吐をしたいけどできない様子の場合は一刻も早く動物病院に連れていきましょう。
高齢犬(老犬)の胃捻転の治療について
高齢犬(老犬)の胃拡張/胃捻転(GDV)の治療は動物病院に到着次第、まずはショックに対する適切な処置(輸液)を行なっていきます。
呼吸ができない場合には胃の圧を下げます、口からチューブを入れ胃の内容物を取り除き、洗浄します。基本的にはこの対応で減圧することは可能です。
チューブが入らない場合は胃のガスを抜くために胃に針をさすこともあります。
加えて、続発的な感染やエンドトキシン血症を抑えるために抗生物質を投与します。
胃拡張/胃捻転(GDV)になった犬では麻酔のリスクをクリアできるようになってから胃固定の手術を行い、再び捻転しないようにします。
食後の運動を控えたり、ウェットフードに変えることも考えられますが、基本的には予防は難しいとされています。
コメントを残す